柔道整復師国家試験について教科配点割合から合格するために必要なことをお伝えします。

柔道整復師になるためには厚生労働省が実施する国家試験に合格しなければなりません。

そんな国家試験ですが世間のイメージでは「国家試験は難しい、勉強時間も必要」など大変だと考えている人は多いです。確かに簡単に受かるものではなく私も努力はしました。



しかし、国家試験の内容や傾向を理解しておけばそこまで大変ではないです。

そこで今回は

①柔道整復師国家試験とはどんなものか?
②国家試験に合格するにはどうすればいいか?

をテーマに書かせていただきました。

この記事を読み、国家試験への理解を高めていただきたいです。特に②のテーマは国家試験が迫ってきている学生さんには必見です。

目次

柔道整復師国家試験とは?

柔道整復師国家試験は1993年(平成5年)から始まった試験です。
元々、試験制度はありましたが1990年(平成2年)に、柔道整復師試験ならびに免許証発行は都道府県知事から厚生労働省へ移管されたタイミングで国家試験に変わりました。

国家試験の概要

受験資格柔道整復学科のある3年制の専門学校もしくは4年制の大学を卒業した者
受験料16500円
日程年に1回  3月の第一日曜日に行われることが多い。
方式実技試験はなく、4択マークシートの筆記試験のみ。
問題数全250問
最初の50問が必修問題、残りの200問が一般問題と分けられている。
合格基準必修問題が8割以上(40問以上正解)
      +
一般問題が6割以上(120問以上正解)

受験科目

・解剖学
・生理学
・運動学
・病理学概論
・衛生学、公衆衛生学
・リハビリテーション医学
・一般臨床医学
・外科学概論
・整形外科学
・柔道整復理論
・関係法規
             の11科目

古い教科書も混じっていますが、教科書の数と厚みを見てもらいたく写真を撮ってみました。
横のティッシュと比べるとページ数の多さが分かると思いますが、覚えることはたくさんあります。

科目別の問題数(配点)

公式には発表されていないが、過去の国家試験のデータを基に割り出してみました。

必修問題

28回の試験から問題傾向が変わりました。

スクロールできます
1~27回28回以降
 問題数は30


 柔道整復理論(14問)
 解剖学    (4問)
 生理学    (3問)
 一般臨床医学 (2問)
 その他教科  (1問づつ)
問題数は50


柔道整復理論
柔道の礼法 
包帯固定  (37問)

関係法規   (13問)

改正前は色んな教科からバランスよく出ていましたが、改正後から教科は減ったものの今まで無かった柔道の礼法や包帯固定が加わり、問題が20問増えました。

問題数が増えたことにより、必修問題の難易度が増しました。10問しか間違えることができないのは相当プレッシャーになると思います。

一般問題

解剖学30問
生理学25問
運動学10問
病理学概論13問
衛生学・公衆衛生学12問
リハビリテーション医学11問
一般臨床医学22問
外科学概論11問
整形外科学11問
柔道整復理論55問
1~30回の国家試験のデータに基づいた表

解剖学は人体の構造、生理学は人体の機能、柔道整復理論は外傷、一般臨床医学は内科症状を学ぶ教科です。
現場に出た際に必要度が高い教科は配点割合が高くなっています。

一般臨床医学は内科症状だから必要度高くないと思う方がいると思います。しかし現場に出た際、筋肉や腱などの軟部組織損傷による痛みなのか、体内の異変から起きている痛みなのか鑑別できないといけないため一般臨床医学の知識はとても大切です。

合格率

上記が全29回の合格率を示したグラフです、最初の試験で90%を超えるほどでしたが徐々に下がっていきました。

直近5回の平均合格率は63%。数字だけみると低いように感じますね。

他の医療系資格の直近5年の平均合格率

鍼灸72,2%
理学療法士84,4%
作業療法士79,6%

このように他の資格と比べてみると合格率の低さが目立ちます。

上記の赤が新卒青が既卒(受験2回目以降)の合格率を分けたグラフです。

新卒だけでみると高い合格率を出しています。国家試験は卒業間近に行われるため、学生生活の集大成としてモチベーション高く挑めたり、就職先も決まっている状態で試験を受ける方がほとんどなので絶対に受からないといけないと背水の陣な所もあるからだと推測しています。



一方既卒の合格率は50%を超えたことがないほど低いです。既卒の方にお話を伺ってみた所

・モチベーションが上がらない
・一緒に頑張れる人がいないと頑張れない

などの声が聞けました。

合格するにはどうすればいいいのか

合格するには、必要教科を覚え試験の問題を理解できたら合格しますが中々難しいです。先程述べたように、教科数も多いため教科書全てを覚えるなどのやり方は非効率です。

合格するには効率よく対策していくことが大切になります。

過去問を理解+人に伝える

ベタなアドバイスですが1番大事です。過去問を見ると過去の問題傾向も分かるうえに似たような問題も出るため、過去問を理解するのは必須です。



しかし、ただ過去問を解くだけだと理解力はついておらず、少し捻りをいれた問題の時に解けないと思います。

なので問題を他人に説明できるほどに理解ができていると似た問題が出たときに、すらっと解くことが可能になります。

私も学生の時、友達同士で得意な教科は自分から解説し、苦手な教科は友達に解説してもらい解説できる教科を増やしていくよう行っていました。

過去問は書店やスマホのアプリにあります。書店の過去問題集は解説も丁寧に書いてあるので問題の理解度を高めたい方におすすめです。アプリは手軽に問題を解けるので通学やスキマ時間を上手に使いたい方におすすめです。

必修問題を制す者が試験を制す

国家試験に落ちてしまう方は、必修問題で合格基準に満たせないケースがほとんどです。
50問中で40問以上正解しないといけないのは確かに大変です。しかし裏を返せば、必修問題さえ受かれば合格にかなり近づくということです。28回から問題傾向も変わり、対策はしやすくなりました。

①関係法規は完璧にしておこう

関係法規は柔道整復理論より覚えることが少ないです。
教科書のページ数で比べると柔道整復理論が510ページに対し関係法規は176ページとなっています。
しかも関係法規という教科は、柔道整復師に対しての法律の教科なので他の教科のように捻った問題は出しづらいです。従って過去問を重点的に覚えていければ完璧にすることはそこまで大変ではないです。

②柔道整復理論は出やすい症状を理解しておこう

柔道整復理論は範囲が広いので、出やすい症状を頭にいれておくことが重要になってきます。
今回は問題傾向が変わった28回以降で出た症状をまとめました。

スクロールできます
症状 問題数
肩関節脱臼9
鎖骨骨折、上腕骨外科頚骨折8
上腕骨骨幹部骨折、肘関節脱臼、肘内障、腱板断裂
打撲肉離れ、膝関節半月板損傷
8
足関節捻挫、膝内側側副靭帯損傷(MCL)7
コーレス骨折、肩鎖関節脱臼、前十字靭帯損傷(ACL)7
中手骨骨折、肋骨骨折、スミス骨折、下腿部骨幹部骨折
上腕二頭筋長頭腱炎、アキレス腱断裂、PIP背側脱臼
5

必修問題だけあって、出ている症状もオーソドックスな印象を受けました。これらの症状は過去問などうまく使い理解度を高めておきましょう。

現役柔道整復師としてのアドバイス

柔道整復師の資格を得て、接骨院に勤めることになった私が国家試験のことで1番思ったことは

国家試験だけのための勉強をしてはいけない

なぜかというと、仕事してから教科書を開く回数がとても多かったからです。しっかりと内容を覚えていなかったことを痛感してショックを受けました。

内容にもよりますが、他のサイトなどで語呂合わせなどで覚える方法を教えていますが語呂合わせなどのその場しのぎな勉強法は辞めて下さい。今後のことを考え身になることをしていただきたいです。

最後に

国家試験について理解できましたでしょうか?問題傾向を知っているのは強みになります。
体に対してアプローチする柔道整復師にとって全ての教科が大事になってくるのでしっかり勉強して合格を目指しましょう。

広告

  • URL Copied!
目次
閉じる